一生忘れられない土偶があります in 歴博/日本の歴史を勉強!一番嬉しかったのは金印と銅鐸の音色、気になったのは平安時代のトイレです/佐倉のおススメレストラン Chez Muraで夕食/今日の終わりに東京駅と丸の内の夜景を撮影 - Today→Tomorrow

▲PAGE TOP

12/20/2012

一生忘れられない土偶があります in 歴博/日本の歴史を勉強!一番嬉しかったのは金印と銅鐸の音色、気になったのは平安時代のトイレです/佐倉のおススメレストラン Chez Muraで夕食/今日の終わりに東京駅と丸の内の夜景を撮影

東京駅が開業したのは、1914年。来年2014年には開業100周年になります。
佐倉で歴博を見たあとなので、100年の歴史を短く感じさせたのはコレ。

前回からの続きです。

佐倉の国立歴史民族博物館には今回で2回目。ただし前回は外観と売店を見ただけなので、中を見るのは今回が初めて。
国立歴史民俗博物館www.rekihaku.ac.jp/共有千葉県佐倉市。常設展と企画展案内、講演会やフォーラムの案内、研究活動と大学院教育紹介。Google のクチコミ(6) - レビューを書く
日本  〒285-0017 千葉県佐倉市城内町117
+81 43-486-0123



国立歴史民俗博物館 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/国立歴史民俗博物館共有国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の ...


展示室に続く通路は幻想的な雰囲気。見せ方にも工夫があります。

はじめの展示は、縄文時代から。
学校の教科書で見た土器が多数展示。
当時の暮らしぶりを再現したジオラマ
中央の長屋のような建物は、カナダのSimcoe地方で見た原住民の長屋にそっくりです。やはり北米の原住民は、アジアから渡ってきたのでしょう。
動物の骨で作った釣り針
石で作られた矢じりが鹿の骨に刺さっています。
装飾品もワイルド。下の大きな円形の装飾品は、土でできた耳飾です。
展示室の中央には、多数の土偶が展示されています。


土偶 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/土偶共有現存する日本最古の土偶は、三重県で出土した縄文草創期のものである。早期には近畿、関東東部に広がっている。中期終わりには、東北地方を除いてほとんど作られなくなるが、後期には東日本を中心に復興する。九州においては、熊本を中心に後期のもの ...

これまた教科書で見た思い出のある土偶がたくさんありました。
土偶時代の後期に出現したハート型土偶
座っている土偶もあります。
こちらは女性の特徴をよく表した土偶。
縄文中期の代表的な土偶で、付けられた名前は「縄文のビーナス」。
このネーミングにより、もうあなたは一生、この土偶を忘れることはできません。
縄文時代からやがて水田稲作が中国から伝わり、新たな時代が始まります。
これまた教科書で見たことのある高床式倉庫。
高床式倉庫 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/高床式倉庫共有復元された高床式倉庫 平側より(静岡県 登呂遺跡). アイヌ民族の高床式倉庫「プー」。明治初期、北海道を訪れたイギリス人旅行家イザベラ・バードのスケッチより。 高床式倉庫(たかゆかしきそうこ)は、高床建築の倉庫のことである。高床倉庫とも表記される。

高床式倉庫と言えばの、”ネズミ返し”。
日本最古の農村 板付遺跡もパネルで紹介されていました。

板付遺跡 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/板付遺跡共有板付遺跡(いたづけいせき)は、福岡市博多区板付にある縄文時代晩期から弥生時代後期の遺跡である。国の史跡。 遺跡は竪穴式住居や水田が復元された公園になっており、展示施設(板付遺跡弥生館)もある。佐賀県唐津市にある菜畑遺跡と共に日本最古の ...


これまた教科書で見た銅鏡
銅鏡 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/銅共有古代中国に起源をもち、日本や朝鮮など東アジアで広く使用された。 古代エジプトにおいても、青銅製の鏡を用いた事例がある。 宗教・祭祀用具としての機能をもち、近代に西洋よりガラス鏡が伝来普及するまで一般に広く使われていた。 日本の近世では、大名 ...

そしてこれが一度見てみたかった金印です。「かんのわのなのこくおういん」という語句は、学校で習って以来、私の記憶から消えたことのないまるで呪文です。

漢委奴国王印 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/漢委奴国王共有1931年(昭和6年)に、この金印が当時の国宝保存法に基づく国宝(文化財保護法の「重要文化財」に相当)に指定され、世に知られるようになった。金印の出土地および発見の状態は詳細不明で、福岡藩主黒田家に伝えられたものとして明治維新後に黒田家が ...

青銅製の剣。ドラゴンクエスト風に言えば、”どうのつるぎ”でしょう。
銅の剣を作るための鋳型も展示。
そして銅鐸。
銅鐸 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/銅鐸共有銅鐸(どうたく)は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。当時の呼び方は不明。中国で鐘を「鐸」と言うことから明治以降「銅鐸」と呼ばれるようになった。横になった状態で出土することが多く、その姿が蛹に似ていることから、江戸時代は「蛹(さなぎ)」と ...

銅鐸が鐘の一種であることを、今回初めて知りました。
Youtubeでこの銅鐸の音が聞ける動画(他者が撮影)を見つけました。

この音を学校で教わったときに聞きたかったと思うことよりも、このような動画を撮影する人が僕以外にもいることを知った喜びの方が大きいです。

そして古墳時代が到来します。
先ほども登場した銅鏡。デザイン装飾をされた面ばかりが教科書に載っていますが、鏡の面も掲載したほうが良いと思います。僕は最近まで、このごつごつした表面でどうして鏡なのか疑問に思っていました。ちなみに下の写真右上が鏡の面です。
銅剣は硬いわりにもろい性質があるので、細い剣は神具や儀典用に使われていました。
この細い銅剣には、中央に文字がかかれています。
そして古墳といえば、埴輪です。
埴輪は、古墳時代に古墳の上に並べられたものであり、馬や家などの形もあります。一方、土偶のほとんどは女性型で、豊穣や多産を祝う理由で作られたと考えられています。

次の時代は、律令国家。法による統治の中央集権の始まりです。
律令制 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/律令共有以上の4制度を漏れなく実施するために、律令国家は、非常に精緻な律令法典と、それに基づいた高度に体系化された官僚制を必要とした。 律令法典: 社会規範を規定する刑法的な律と社会制度を規定する行政法的な令が中心的な位置を占め、律令の不足を ...


この時期になると、現代でも見られる寺社建築が登場。
お役人の筆など文房具も展示。
器も格段に進歩しています。
そして何故か気になるトイレ。
平城京では水洗式トイレでした。
さらに印象深かったのが、トイレットペーパー??
町並みも進歩しています。
仏像の出現。土偶から比べると、かなりの進化を感じます。
次は王朝文化。いわゆる平安貴族の出現です。
平安貴族 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/平安貴族共有平安貴族という明確な実態があったわけではないが、平安中期-後期にかけて貴族層による政治的・社会経済的・文化的支配が展開したため、同時期の貴族を表すための用語として使われることが ... 1 略史; 2 経済基盤; 3 王朝文化; 4 参考文献; 5 関連項目 ...

貴族のお屋敷が登場。
いかにも平安貴族の十二単。現代では、結婚式でレンタルすることができます。ちなみにレンタル費用は35-40万円くらい。興味のある方は、十二単衣 | 和装 | ウェディングドレス・タキシード・和装なら【ワタベウェディング】をご覧ください。


十二単 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/十二単共有十二単(じゅうにひとえ)とは、平安時代の10世紀から始まる女性用の装束である。日本の装束のひとつ。 本来十二単とは袿を重ね着した重ね袿姿を呼んだ名であったが、後世の俗語で五衣唐衣裳を指す場合が多い。

印刷技術も登場。
もちろん活版印刷です。
長文の活版印刷は、とても手間がかかります。
文字を一つずつ、木彫りで作成。
大名の出現から農民の一揆の時代が到来。
あの織田信長が、村々に一向一揆に加担せぬよう誓わせた文章。権力者が一番恐れるのは、民衆の連帯。いまも昔も変わりません。

つぎは民衆の生活と文化


16世紀に使われていた将棋の駒。
女性の職業を紹介しています。なんだか現代の日本も変わらないような女性のおもな職業です。
日本も欧米並みに女性の職場重用をしなければ、いつまでたっても昔のままだと思います。

やがて時代は、本格的な国際交流を開始。
ビジネスでの交流
宗教など多様な文化が日本に入り込んでくる時代の到来です。

一方、不利なものは徹底排除。いまも昔も変わりありません。
これは教科書で見たことのある踏み絵です。

踏み絵 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/踏み絵共有踏み絵ふみえ)とは、江戸幕府が当時禁止していたキリスト教(カトリック教会)の信者(カトリック教徒)を発見するために使用した絵。本来、発見の手法自体は絵踏(えふみ)と呼ばれるが、手法そのものを踏み絵と呼ぶ場合も多い。当初は文字通り紙にイエス・ ...


それでも日本と世界はつながっていきます。
輸出入産品の数や種類も飛躍的に増加。
もちろんビジネスも増加し、都市が飛躍的に発展していきます。
国内の移動も盛んに、、、。江戸時代の旅の道具です。
政治も国際的に、、、。1862年パリでナポレオンⅢに謁見する日本の使節団。
日仏交流の始まり - フランス生活情報 フランスニュースダイジェストwww.newsdigest.fr › Home › 特集共有万国博覧会期間中、ナポレオン3世は日本の立場を支持しているモンブラン伯爵に日本の外交使節団がパリに常駐する間のパリ駐在 ... 出港、途中2月25日にマルタ島に立ち寄り、1862年3月5日午後、地元の見物人で埋まったマルセイユ港口に無事到着した。

この方達が当時の日本の使節団です。

スフィンクスのあるエジプトにも遠征
一方、海難事故で漂流し、アメリカと日本を行き来した一般人もいました。


浜田彦蔵 - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/浜田共有
浜田 彦蔵(はまだ ひこぞう、旧字体:濱田藏、天保8年8月21日(1837年9月20日) - 明治30年(1897年)12月12日)は幕末に活躍した通訳、貿易商。「新聞の父」と言われる。洗礼名はジョセフ・ヒコ (Joseph Heco)。幼名は彦太郎(ひこたろう)。帰国後は「アメ ...


学問もどんどん発展します。下は月の図
昆虫図鑑
江戸で流行った変わり咲きのアサガオ
医学も発展。解体新書も出版されます。

解体新書 - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/解体新書共有
解體新書』(かいたいしんしょ、解体新書)は、ドイツ人医師ヨハン・アダム・クルムスの医学書"Anatomische Tabellen"のオランダ語訳『ターヘル・アナトミア』を江戸時代の日本で翻訳した書。西洋語からの本格的な翻訳書として日本初。著者は杉田玄白。


解体新書を参考にして作成された人体模型
当時”からくり”と呼ばれた産業技術も、、、。
そして印刷技術も、、、。どんどん発展していきます。
そして文明開化の本格的進展が始まります。
文明開化 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/文明開化共有文明開化(ぶんめいかいか)とは、明治時代の日本に西洋の文明が入ってきて、制度や習慣が大きく変化した現象のことを指す。さらに、「西洋のものなら何でもよい」という、考えが出ていた。 近代化=西欧化そのものは明治時代に於いて一貫した課題であった ...

文明開化の切り口は、やはりこの人、ペリー。下の図は、みなペリーを描いた人物図です。

やがて現代ではレトロと呼ばれる時代が到来します。なんだかノスタルジックな気持ちになるのは、昭和生まれだからでしょうか。


ただ日本はレトロから戦争に突入

日本兵の豪華な食事にちょっとビックリしました。僕も大好きなトンカツが兵舎で出されていたのは、日本が勝ち戦をしていたころです。
やがて日本の仕掛ける戦争は、女性1000人に針を通してもらう千人針のような風潮になり、戦略よりも精神論へ転換。
千人針 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/千人針共有千人針(せんにんばり)は、第二次世界大戦まで日本でさかんに行われた、多くの女性が一枚の布に糸を縫い付けて結び目を作る祈念の手法、および出来上がったお守りのこと。武運長久、つまり兵士の戦場での幸運を祈る民間信仰である。アメリカ合衆国の ...


朝鮮名が消されて、日本名に訂正された通信簿
そして第二次世界大戦で日本は敗戦します。終戦を伝える毎日新聞
終戦を伝える英字新聞
当時の日本経済を象徴する闇市。
そして人権の回復
いろいろな問題を、GHQに検閲されながら復興。
戦後の復興期のなか、様々な雑誌が発行され、
テレビが普及し、
やがて東京オリンピックの1964年開催が決まると、
もはや1956年の「戦後ではない」と言われるまで、経済が復旧します。
しかし、この1956年に流行語大賞までとった「もはや戦後ではない」という真意は、「戦後の経済が、戦前の状態にまで復旧したあと、いままでのように経済発展は望めるのだろうか」という意味合いが込められていました。
こんな真意は誤解され、日本人のほとんどが「復興が終わり、これからは上り調子だ」という気になり、多少の増減を繰り返しながら1980年代のバブル経済まで発展します。やはり景気は、人々の「気」が「景」を支えていると考えさせられました。

同じように考えさせられたものが他にあります。歴博の最後は、なぜゴジラなのでしょうか?

今日の夕食は、JR佐倉駅そばにあるレストラン Chez Mura。

千葉県佐倉市フランス料理「シェ・ムラ」、パティールームも利用可!www.chez-mura.co.jp/共有千葉県佐倉市のフランス料理専門店シェ・ムラ、パーティールームもご用意!千葉県佐倉市、佐倉駅前で上質なフランス料理をパーティーでも味わってみませんか?Google のクチコミ(1) - レビューを書く

日本  〒285-0811 千葉県佐倉市表町3丁目1−5
+81 43-484-1640


前菜はタイのカルパッチョ。
こちらは、カモ肉のパテ。
シーフードのロールキャベツ
そしてビーフ。どれも大変美味しかったです。それにしてもカナダと比べてポーションが少ないのは、どの店も同じ。日本はどこもこじんまりしていますが、繊細です。
デザートも素晴らしい。

佐倉に行くことがあったら、ぜひおススメのレストランでした。

マンションに戻り、久しぶりの湯船。まるでコンソメスープのような色は、温泉のため。
宿泊したかったのですが、時間がなかったので都心に戻ります。

佐倉駅で電車を待っているとき、
向こうから別の列車が到着。
徐々に近づき、
連結。列車の色も小田急線に似ていることもあり、小田急線の相模大野駅を思い出させるシーンでした。
東京駅はライトアップされていて、お見事。

新しく生まれ変わったホールも素晴らしい

レトロな駅舎と対照的なのは、目の前にある新旧の丸ビル。
丸の内のイルミネーションも美しい

そして丸ビルにあったクリスマスツリーを撮影。感想は言うまでもありません。
大き目のポインセチアも一見、造花かと思うほどの品質の高さ。やはり日本の花き生産技術は天下一品です。
そんな日本を支える方々は、23時近くになる東京駅から、帰路を急ぐ。

Other photos >> https://picasaweb.google.com/109343164122809862992/20121220

]]>

AD-contents[1]

Blog Archive

AD-contents-rightbar

-試験公開中-最近の記事(2013/1以降)とこれからの記事のみUP

もっと大きな地図で Today-Tomorrow を表示

Labels

sidebar-right-bottom

Sponsor

Copyright(C)0102030405 All Rights Reserved.