”赤い靴はいてた女の子”は外国には行っていない??at 山下公園/1945年、マッカーサー元帥が滞在した横浜の老舗ホテルは、元帥の新婚旅行でも利用されています/作って食べて楽しむインスタントラーメンの博物館 CUPNOODLES MUSEUM/横浜中華街と本町を散策/二子新地の駅名の由来を知る - Today→Tomorrow

▲PAGE TOP

1/07/2013

”赤い靴はいてた女の子”は外国には行っていない??at 山下公園/1945年、マッカーサー元帥が滞在した横浜の老舗ホテルは、元帥の新婚旅行でも利用されています/作って食べて楽しむインスタントラーメンの博物館 CUPNOODLES MUSEUM/横浜中華街と本町を散策/二子新地の駅名の由来を知る

世界的人気のインスタントラーメン。それは、1958年に小さな小屋から生まれました。今日の一枚はコレ。



赤レンガ倉庫の周辺を散歩。
倉庫の一角に見つけたのは、
スケートリンク。皆さん、ぎこちなく滑っています。ちょっとオタワが懐かしくなる。
アートリンクin横浜赤レンガ倉庫 | こおりのせかい・ice worldwww.yokohama-akarenga.jp/artrink2012/共有Art Rink in 横浜赤レンガ倉庫 こおりのせかい・ice world. twitterでフォローしてください!スケートリンクの状況などをチェック! 2012年12月8日(土)~2013年2月24日 今年はアーティスト谷山恭子さんを迎え、 ...

すこし来た道を引き返すように歩き、窓のない大きな建物に到着。
それが、CUPNOODLES MUSEUMです。
カップヌードルミュージアムwww.cupnoodles-museum.jp/共有カップヌードルミュージアム」は、インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房など通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。

館内に入ると、いきなり巨大な空間。天井までの吹き抜けです。
原鉄道模型博物館の入場券を持っていれば、この博物館の入場は無料でした。
この赤いゲートの中へ、、。
いままでに販売してきた日清食品のインスタントラーメンが陳列されています。
インスタントラーメンの歴史は、1958年から始まります。
このあたりの年代は、袋入りのカップラーメンが主流でしたが、
1971年にカップ入りのインスタントラーメンが登場。
その後の勢いは、ご覧のとおり。
2000年代からは、日清食品の製品だけでもこんなに種類があります。
銀色に光る銅像、、、
これがインスタントラーメンの発明者・安藤百福(あんどうももふく)さんです。
1910年に誕生。現在の台湾で生まれ育った安藤氏は、22歳で繊維商社を起業、事業は成功し、23歳で大阪市に日東商会を設立。日本の製品を台湾に輸出するビジネスを展開。機械産業も手がけるが成功と失敗を繰り返し、波乱の人生を歩みます。戦後、信用組合の理事長に就任するものの、1957年に資金繰りに行き詰まり倒産。安藤氏が所有する全ての財産が無くなります。

37歳で無一文になった安藤氏は、自宅裏庭に小さな小屋(写真下)を建てます。
小屋の外には、麺が干されています。
小屋の中は、小さな厨房のような実験設備。再起をかけてのインスタントラーメン開発がこの場所で始まります。
即席性と保存性、そして大量生産する技術を確立するため、一人で実験の毎日。失敗の繰り返しでした。
館内には、発明の経過を判りやすく、説明するおおきなパネルがあります。
試行錯誤の連続で悩んでいたところ、仁子夫人が天ぷらを揚げているのを見て、麺を油で揚げて乾燥させる「瞬間湯熱乾燥法」を発明。
1年間の開発期間を経て、1958年8月25日に世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売。
お湯を注ぐだけで食べられるラーメンは、「魔法のラーメン」として発売まもなく人気商品になります。
チキンラーメンの成功で、「日々清らかに、豊かな味を作ろう」との思いから日清食品株式会社を設立。
破竹の勢いで販売するチキンラーメンに追随する業者が多数出没。模造品や粗悪品が売られ始め、会社の信用と商品品質を守るため、商標と特許を申請。1961年に特許が確定。
しかしその後、1964年に一社独占を止め、日本ラーメン工業協会を設立し、他者に特許技術を公開します。
安藤氏曰く、「日清食品が特許を独占して野中の一本杉として栄えるより、大きな森となって発展した方がいい」。
食品業界の先人を切って始めた「製造年月日表示」をはじめ、JAS規格の制定などインスタントラーメン業界全体の品質の維持と向上に努めます。
1966年、安藤氏は欧米を視察。そのとき、米国人バイヤーがチキンラーメンを二つ折りにして紙コップに入れ、お湯を注いで食べている光景を見て、カップヌードルを思いつきます。

カップごと製品化する商品の開発に試行錯誤するものの、1971年に世界初カップ麺「カップヌードル」を発売。この商品は問屋の理解を得ることができず、大苦戦します。
1972年2月、世間を驚かせた連合赤軍あさま山荘事件が起きます。そのとき厳寒の雪の中、湯気が上がるカップヌードルを食べる警視庁機動隊員の姿がテレビで放映。これが話題になり、爆発的な売れ行きとなります。現在、カップヌードルは世界80カ国で売られ、インスタントラーメン業界は世界で年間総需要1000億食に迫る巨大産業に成長しました。

2007年1月5日、急性心筋梗塞により他界。
1月9日付けの米紙ニューヨークタイムズの社説には以下の文が掲載されました。
「即席めんの発明は戦後日本の生んだ独創的な発明品、ホンダのシビックやソニーのウォークマンと同じように、会社組織のチームで開発された奇跡だと思っていたがそうではなかった。安藤百福というたった一人の力で開発されたものなのである」

3階のマイカップヌードルファクトリー。
皆さん、自分だけのオリジナルカップヌードル作りに一生懸命です。自分でカップに絵柄を書き、4種類のスープから一種類を選び、12種類の中から4つのトッピング具材を選びます。味の組み合わせの合計は、なんと5460通り。
同じく3階のチキンラーメンファクトリー
小麦粉をこね、のばし、蒸したあとに味付け。そして瞬間湯熱乾燥法で完成させるまでの行程を体験できます。
4階では、世界の麺食品を食べて楽しむフードアトラクション、
そしてカップヌードルの製造工程を遊びながら学べるカップヌードルパークがあります。
博物館のテラスから眺める横浜港。
帰りには、お約束のギフトショップでインスタントラーメンのお土産が買えます。

CUPNOODLES MUSEUMのその他の写真>> https://picasaweb.google.com/109343164122809862992/20130107nudlemuseum 

再び、横浜の港湾エリアを散歩。
この歩道橋は、昔、鉄道の鉄橋だった名残がありました。
歴史ある建物を見ながらの散歩。
左手には、
ちょっと気になる展示会場。
中は休憩スポット
大きな象の置物もあります。
この建物の近くにある波止場は、上から見ると象の鼻のような形状をしていることから、象の鼻波止場と呼ばれています。

カフェ CAFE | 象の鼻テラス ZOU-NO-HANA TERRACEwww.zounohana.com/cafe/共有象の鼻テラス内に併設された、象の鼻カフェは、ガラス越しに横浜港大さん橋客船ターミナルなどの港の風景が一望できる、テイクアウト形式のカフェです。 アーティストやクリエーターが発案するメニューやイベントを実施する「アーティストカフェ」として、食を媒介と ...スコア: 18 / 30 Google のクチコミ(10) - レビューを書く
日本  〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通1−1
+81 45-680-5677


右にある陸橋は、遊歩道です。
左手に港を眺めながらの散歩。
飛鳥Ⅱから出航のアナウンスが聞こえてきました。
このあたりには、雰囲気のあるお店が点在。
向こうに見えるのは、
横浜ベイブリッジ。海から橋までの高さは55mで、外国籍の大型クルーズ船はくぐることができません。
2009年に寄航したクイーンメリーⅡ(英国)は、船の高さが72mのため、橋の下をくぐれず、大黒ふ頭に着岸。

情緒ある公園設備・インド水塔が見えてきたら、
そこは山下公園。
美しい臨海公園です。
黒い洋服を着た女性が何人か集まっている場所にあるのは、
「赤い靴はいてた女の子」像。
みなさん、何かの研修中でしょうか?「赤い靴」という歌について、チェックしたら、悲しくなりました。
まさか赤い靴をはいていた女の子は、異人さんに連れて行かれず、孤児院で9歳で亡くなっているとは、、、(以下は一般的な定説であり、それに対する反論もあります)


  • 静岡市出身の岩崎かよの娘きみ(1902年7月15日生まれ))が、「赤い靴を履いてた女の子」とされています。
  • 未婚の母かよは、きみと共に北海道に渡り、鈴木志郎と結婚。
  • 1905年、かよと志郎は、社会主義運動の一環として北海道の平民農場へ入植する。しかし、開拓生活の厳しさに耐え切れず、かよは義父・佐野安吉の紹介で、娘きみをアメリカ人宣教師・ヒュエット夫妻に養子に出します。
  • ヒュエット夫妻の帰国の際、きみが結核に冒され、アメリカに連れて行くことができず、孤児院(東京都麻布・鳥居坂教会)に預けられます。
  • その後、きみは孤児院で、9歳のときに亡くなりました(1911年9月15日)。
  • 母かよは、娘きみはヒュエット夫妻とアメリカに渡ったものと思いこんでいて、きみが東京で亡くなったことを知らされないまま、一生を過ごしました。




山下公園と言えば、
氷川丸。1929年に進水した中型貨客船。傑出した存在ではありませんが、多くの人に親しまれた船です。処女航海でシアトルへ。シアトルでは3万人近い人々から歓迎を受け、横浜に帰港後、神戸経由で門司港へ。この氷川丸が、開港間もない門司港に初めて接岸した船になります。1932年にはチャールズ・チャップリンが乗船。1937年には秩父宮夫妻も乗船しています。

戦時中は、3度の機雷接触にもかかわらず生還。日本の中大型規模の民間船の中で生き残った数少ない船の一つです。
下の噴水の像は、サンディエゴ市から寄贈された水の守護神像。
高さ106mの横浜マリンタワー。かつて世界で一番背の高い灯台としてギネスブックい登録。そして2008年9月1日で灯台としての役目は終わりました。
YOKOHAMA MARINE TOWER | 横浜マリンタワーwww.marinetower.jp/共有横浜のシンボル、横浜マリンタワー、結婚式場、ニュース、イベント情報、展望フロア、ホール、レストラン、営業のご案内.

マリンタワーの隣には、老舗ホテル・ホテルニューグランド。
チャールズ・チャップリンやメジャーリーガーの選手、皇室や英国王室が泊まったホテルとして有名ですが、中でも有名にしたのが1945年、ダグラス・マッカーサーが滞在したということ。

実は、マッカーサーがこのホテルに宿泊(滞在)したのは、2度目。
初めてこのホテルに泊まったのは、開戦前の1937年。マッカーサーと再婚相手のジーンは新婚旅行で、このホテルに宿泊しています。

ホテルニューグランド[公式ホームページ] 横浜 山下公園が目の前、昭和 ...www.hotel-newgrand.co.jp/ようこそ、ホテルニューグランドへ。客室を隔てる一枚のドア。その向こうでどんな会話が交わされていたかか、どんな人生が演じられていたか、ホテルマンはなにも知らない。ただ、旅の幸運を祈ることのみ。スコア: 22 / 30 Google のクチコミ(28) - レビューを書く - $197
日本  〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町10
+81 45-681-1841


山下公園のすぐそばには、横浜中華街。
横浜中華街 Yokohama China Townwww.chinatown.or.jp/共有求む秀作! 横浜中華街プロモーション動画募集中: 「御苗場vol.12横浜」にて「中華街の魅力を発信」する30秒動画を募集! 中華街でおいしい栗をお買い求めいただくためのポイントをご紹介: Q&Aにおいしい栗をお買い求めいただくためのポイントを追加いたし ...
肉まんなど、食べ歩きも楽しい町。
中国雑貨店のチャイナハネ。
少し来ないうちに、中華街のお店に少し変化がありました。メイン通りに占いのお店が開店中。

鳳占やかた|トップwww.hou-uranai.com/共有関帝廟に護られた最高の風水地・横浜中華街占いを。高名な先生陣が鑑定。当たると評判! ... と名称を変え復活致しました。 開運ガール 算命学とは 手相の神秘 鑑定までの流れ HOUスタッフブログ 鳳占やかたの携帯サイト 横浜中華街イベント情報 ...

すっかり日が暮れているのに、ネオンで明るく照らされながらの散歩。
大手中華レストラン・聘珍樓の本店。日本に現存する中華料理店としては最古の屋号をもつお店(1884年創業)。ここ中華街出身でテレビでも活躍している周富徳が総料理長を勤めていたことでも知られています。
よくお店を見てみると、あちこちに占い屋さんが出来ていました。
こちらは中華街にある大手中華レストラン・萬珍樓。1892年創業で聘珍樓と双璧をなすレストラン。お店の入れ替わりが激しい横浜中華街のメイン通りで、創業から今日に至るまで、同じ場所で同じ屋号のまま経営しているのは、この2店しかありません。
小学生のころ、北海道から来たお祖父ちゃんと妹と3人で食事をした思い出のお店。
私が幼少のころ、このお店が一番美味しいと教えられてきたので、今でもここが一番だと思ってしまいます。かしこまって中華料理を食べるときに他のお店(横浜中華街に限る)に入ったことがないので、真偽はわかりませんが、、、、。

顧客ロイヤルティーのマーケティング手法として、子供へのアプローチはかなり重要だと自分の経験から認識しています。

萬珍樓www.manchinro.com/共有横浜中華街の老舗「萬珍樓 まんちんろう」。横浜中華街・萬珍樓では広東料理や点心、飲茶など、おいしいお料理をご提供しています。萬珍樓のサイトでご予約も可能。肉まん、中華菓子などのショッピングもできます。
この門を抜けると、メイン通りは終了。

次はそのまま徒歩で、元町へ。
横浜元町ショッピングストリートwww.motomachi.or.jp/共有元町ショッピングストリートでは、横浜元町のオリジナリティあるスタイルを配信しています。

横浜開港前は小さな村落があり、1860年2月に横浜開港で立ち退いた旧横浜村の村民がこの場所に移住してきてから、ここは横浜本村と呼ばれるようになります。明治維新の時代、外国人向けの商店街として栄え、「元町」に改名されました。
横浜は本における外国文化の起点となる場所で、なにかと”日本で初めて”と言う言葉が目に付きますが、最近の”元町での日本初”で印象に残ったのは、これでしょう。
こんな近くでF1マシンの爆音が聞けるなんて、、、、。見るだけでゾッとします。去年、モントリオールでF1グランプリを初めて生で見ましたが、耳栓なしではとても見れません。鼓膜が震えるどころか、かなり痛くなります。

元町ショッピングストリートを「F1マシン」が史上初の公道走行 - ヨコハマ ...www.hamakei.com/headline/6125/共有2011/06/02 – 日本初のF1マシン公道ショーランとなる6月5日の「Red Bull Energy for Japan」に注目が集まっている。

元町はそんなに広くはないものの、個性的なお店がいまでも集合しています。


サマンサ・タバサも出店。本社には、よく花を持って伺いました。
スワロフスキー。


すっかり日が暮れ、閉店するお店もちらほら。
元町と言えば、KITAMURA。
こちらもKitamura。
一時は店頭に行列ができるほどのブームを巻き起こしたキタムラ。女性の財布やバックに「K」の文字が入っているのをよく見ました。
ちなみにキタムラには2つ、キタムラキタムラK2があります。1989年、社長の実兄が独立してキタムラK2を立ち上げ、その後は訴訟合戦、、、、、、。いろいろと家庭の事情はあると思いますが、いずれはプーマとアディダスのように兄弟で世界のトップブランドまで上り詰められることになればよろしいかと、、、、。

元町通りから一本路地裏の元町クラフトマンシップストリートへ。
路地裏には、華やかさはないものの、情緒あるお店が並んでいます。
ドイツ職人によるドイツ靴の専門店
霧笛楼もこの通りにあります。ウェディングなど仕事でよく訪れました。

フランス料理 横浜元町 霧笛楼www.mutekiro.com/共有ショップ. Copyright All Rights Reserved yokohama mutekiro.スコア: 21 / 30 Google のクチコミ(67) - レビューを書く
日本  〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町2−96
+81 45-681-2926


メイン通りを再び歩くと、こんな一等地に空きテナントがあります。しかもテナント募集の看板も、、。
このような一等地は、普段、募集せずともすぐにテナントが入るのですが、、、、やはり元町の景気もあまり芳しくないようです。
空きテナントの前には、GAPが入っているのに、、、
アルマーニが出店していた場所も、現在はBrookds Brothersに変わりました。

元町から、東急みなとみらい線に乗り、電車を乗り継いで、二子新地駅に到着。
二子玉川とは対照的な小さな駅。江戸時代に多摩川は江戸防衛の最前線で、防衛上の理由で橋がなく、渡し舟「二子の渡し」で両岸を結んでいました。
時代は変わり、いつしか多摩川に橋がかけられるようになると、この付近で営業をしていた宿屋が役人接待のため芸者を呼び歓楽街に営業転換。もともとの”二子”という地名に歓楽街の意味(主に関西で使用)を持つ”新地”がくっつき、二子新地と呼ばれるようになりました。

この駅の開業当初の駅名は”二子駅”でしたが、二子新地の前にあったことから”二子新地前”に改名。やがて歓楽街がなくなり、”二子新地駅前”を車掌がアナウンスすると「双子死んじまえ」に聞こえることから、”前”がなくなり、”二子新地”駅となります。

駅前のすわ商店街。この商店街もどんどん変わっています。
二子神社に到着。親戚の家はもうすぐ、、、。

幼少のころから、よく遊んだ神社が懐かしい。

Other photos >> https://picasaweb.google.com/109343164122809862992/20130107


]]>

AD-contents[1]

Blog Archive

AD-contents-rightbar

-試験公開中-最近の記事(2013/1以降)とこれからの記事のみUP

もっと大きな地図で Today-Tomorrow を表示

Labels

sidebar-right-bottom

Sponsor

Copyright(C)0102030405 All Rights Reserved.